AV業界で働きたいなら「適正AV」が安全な理由とは!?
2023.01.31
適正AVってなに? AVとは違うの?
2022年6月にAV新法が成立したことで、「適正AV」の存在が世に知られるようになりました。「なんとなく言葉だけは聞いたことがある」という方も多いのでは?
でも、詳しくは良く知らないという方が大半なのではないでしょうか。
そこで、今回は「適正AV」について紹介します。
「適正AV」とは、プロダクションやメーカーといったAV事業者が、出演者の人権に適正に配慮した業務工程を経て制作し、正規の審査団体の厳格な審査を経て認証され製品化された映像であると、この「適正AV」の自主規制ルールを制定したAV人権倫理機構によって説明されています。
同人AVなどの無審査動画、海外サイトで配信されている無修正動画、著作権侵害の海賊盤動画は適正AVではありません。これらの適正AVではない動画は、著作権を誰が持っているのかわからなかったり、どのようなサイトで発売されているかがわからなかったりするケースもあります。
この点についても、適正AVの場合は、どこで販売されているのか、レンタルされているのか、その販売やレンタルにおける責任はどこにあるのかが明確にされています。
適正AVが安心な理由①「誰が作って、どこで販売されているかが分かってる」
映像作品が、誰が著作権を持ち、どこで販売されているのかが明確にされているという点で、出演者にとって大きな安心があります。
AV新法では、メーカーなどの制作公表者と出演者が契約を結ぶことになっていますが、適正AVの会員のメーカーやプロダクションは、「どこに会社があるのか」「誰が責任を持ってくれるのか」が明確にされていて、なおかつ事業者が加盟する団体によってもそれらが担保されています。
また、事業者同士の横の繋がりもあり、お互いにルールを守りながら運営しようという自助努力もされています。
適正AVではない制作者の場合はどうでしょうか。
契約書を締結した場合、法人であれば、その法人が本当に存在しているのか、その場所にあるのか、代表者は誰なのかということは、法務局で取得できる「登記簿謄本によって知ることができます。
しかし、個撮や同人AVなど制作者が個人の場合は、契約書に書かれた住所や指名が本物なのかどうか、運転免許証などを確認させてもらえない限り、判断することができません。
団体もないため、それぞれがバラバラに活動しています。その個人や法人が「自分はちゃんとやっている」と言い張っていても、それを対外的に示せる方法もありません。
現在、同人AVの一部では、適正AVのように団体を作り、遵法に運営していることを示せるようになることを目標に取り組んでいる動きもあります。
このように、「ちゃんとやっている」ことが、証明できるようであると、出演者にとっては安心です。
適正AVが安心な理由②契約のプロセスで人権が尊重されている
1人の女性が、「AV女優になる」と決め、AVの作品に出演するまでに、適正AVの場合は、プロダクションとの面接、メーカーとの面接や打ち合わせを経て、撮影を迎えます。
「現在は、より良い人生にしたい、より良い生活にしたいと望んでこの仕事を選んでいる人が多いと思います。借金などのためイヤイヤ選択させられていると被害者支援団体の意見を見ますが、確かにそういう方もいるのかもしれません。ですが、私もそうですが、生活苦のためにAVの仕事を選んだわけではありません」(大島未華子さん)
この面接や打ち合わせの際に、「望んで出演しているか」「イヤな撮影内容は?」「報酬について」などが、出演者の意思が尊重されながら話し合われます。
この意思の確認プロセスは2017年からスタートし、全事業者が守り続けています。
実際、適正AVで働く女優も次のように話します。
「プロダクションにはもともと『NG事項』といって、やりたくないこと、できないことを細かく指定して伝えてあります。それをもとに、メーカーは作品の台本を作ります」(稲森美優さん)
「AV女優になる時もそうですが、個別の作品に出演するごとにも、何度も意思を確認されます。出演の際には、『オファーがあった時』『撮影内容を確認するとき』『契約をするとき』に意思の確認をされますが、当日、撮影現場でもイヤだと思ったことは断れるようになっています」(月島さくらさん)
適正AVでは、このように「意思確認」の仕組みがすでに整っており、しかもAV新法の施行前から行われていました。
では、適正AVではない事業者はどうでしょうか?
性行為のある動画に出演する場合には、撮影者から依頼があり、そこに応じるかどうかというシンプルな形です。内容について、出演料について、そもそも望んで出演されているかの確認が丁寧になされているかというと、疑問が残ります。
また、出演者の意思を確認するプロセスについても、制作者が考えたものです。
適正AVの場合は、その意思決定を確認するプロセスは、法律学者や弁護士といったAVメーカーやプロダクションではない人たちが考え、出演者が「その撮影はイヤ」「このギャランティでは引き受けたくない」などと言いやすいように仕組みを考えています。
適正AVが安心な理由②AV女優を辞めた後のことも考えられている
適正AVでは「取り下げルール」「二次利用の支払いルール」というものがあります。
「取り下げルール」は、AV女優を辞めた後、結婚や就職などによりその後の生活に支障が出る場合があります。こういった際には、「私が出演していた作品を販売サイトから消してください」という依頼を、弁護士などの手を借りることなく、1人で簡単に行うことができます。もちろん無料です。
「二次利用の支払いルール」は、撮影した作品が、その後、オムニバス作品などになって販売された場合、二次利用料が支払われるという仕組みです。
現在では年2回支払いの時期があり、ちょっとした不労所得になっています。
AV新法により、二次利用をする際にも契約書が必要になり、同人AVや個撮の制作者が、1回の撮影で撮った素材を、分割したり、編集したりして、何本もの動画にして発売することはなくなりました。
しかし、適正AVのように二次利用料がもらえることもありません。 適正AVの仕組みについて知ることは、これから出演を考えている人にとって、自分を守ることに繋がるのではないでしょうか。